2007年11月15日(木)
三陸の「鮭児(けいじ)」 [ピュアモール管理人]
いやぁ〜、あわび、あわび、と最近、あわび連呼していて、「あわびだけかよ・・」と思われるのもなんですので、お魚屋としては、これを出さずに入られない食材をご紹介!
知ってます?「鮭児(けいじ)」。
この辺の地域じゃ「大目鱒(おおめます)」ともいわれていますが、一般的に「ムチャクチャ高いお魚」という、これもインパクト大な食材です。
休日お昼過ぎのテレビ番組によく取り上げられるこのお魚。ここ、三陸ではこの「鮭児(けいじ)」が水揚される地域でもあります。
ただ年々、環境の変化により、水揚量は減っているのも現状です。今年は、いまだ三陸沖海域の水温が高いこともあり、ここ大船渡魚市場、釜石魚市場でも、やっと出てきたくらいの代物です。
ちなみにこの「鮭児(けいじ)」、鮭の水揚は一つの魚市場でも一日あたり数千〜数万本ですが、そのなかでも、数本出るか出ないかくらいです。だからよくテレビ番組でも「数万本に1本の軌跡の魚」といわれていますが、これ、本当なんですよ。
数が数だけに、自分たちが口にすることはここ2〜3年の間に数回程度です。でも、これを食べたときに受けるインパクトは、いまだに忘れようがありません。
どんなインパクトなのかといえば、魚の脂です。
写真わかります?「これはまさに、魚の霜降りやぁ・・」(彦●呂さん風)です、これ。
魚の脂は、肉の脂にくらべてさっぱりしていますので、これだけの脂です。旨みが口いっぱいに広がって、魚に対する革命が引き起こされるくらいに、強烈なものです。
ふつうのお醤油でも美味しいですが、最近よく出番が多い八木澤商店の生揚醤油を少〜ぉしかけた後に食べれば、確定です。
いやぁ奥さま、食べた後、目を閉じて味の余韻を感じきらずに入られませんよぉ。正直、「価格」というこれもまた絶妙な風味も、この余韻には多少なりとも絡んではおります。
この鮭児(けいじ)を、魚屋さんになるまえまでは、北海道では有名ですけど、ここ三陸でもお見受けするとは思っておりませんでした。ましてや、食べるとは夢にも思っていませんでした。
Posted by いわてピュアモール管理者 at 03時38分 パーマリンク
2007年11月14日(水)
三陸あわびを喰らう・その2「あわびカレー」 [ピュアモール管理人]
「ほら食えや」。
何気なく日ごろから話している漁師さんが、こんな感じで年に一度突然持ってくる「あわびカレー」。
あわびを喰らうの第2段は「あわびカレー」です。はっきりいってそんじゃそこらのカレーじゃないですよ。
「一人あたりあわび●切れ」なんて話じゃありません。
にんじんよりあわびのほうが多い。はっきりいって、ギャグですよ、これ。
毎年恒例になっている漁師さんからの究極のおすそわけです。
一年に一度の大イベントになってます。これ、毎日食べるものではありません。年に一度だからこそ、余計に強烈なインパクトがあるカレーです。
このときばかりは、何気なく気さくに話している漁師さんも、輝いてみえます。お調子者な言動ですが、お調子者でいいです。あわびカレーが食べられれば。
あわびがこれだけ入っているとどんな味するんだ?って思うでしょ?これ、あわびの味がカレーに面白い作用を引き起こします。甘くなるんです。
去年、中辛ルーで作ってもらったのですが、「●の王子様」(お子様用甘口カレー)と思うくらいに甘くなります。これ旨かったです。が、「カレーは辛い」。こんな定理(?)の元、今年は辛口ルーで作ったようなのですが・・・
中辛のほうがうまかった・・・
さすがにあわびがこれだけ入ると、ルーの辛味とあわびの甘味が中和してしまい、普通のカレーになってました。(もらったくせに図々しいこというかもしれませんが、本人から言い出したことなので、ご愛敬です)
来年は、中辛でお願いします。(来年、あわびがたくさん採れますように。)
Posted by いわてピュアモール管理者 at 11時11分 パーマリンク
2007年11月12日(月)
さんま天日干しを食べました!! [三陸の食卓をおすそわけ実行委員会]
先日、このブログで紹介されたサンマの天日干しを試食にちょっといただき、家族で食べました。
塩加減も絶妙で、子供たちも骨まで食べてしまいました。
ご飯も進みました。この後のお酒も楽しみです。
「ただいま〜、フウーッ」と仕事で疲れたと言わんばかりのため息。。
「お疲れ様!どうぞ」
香ばしいかおりと共にお酒と一緒にだされた肴に
「おォッ」「最高だね!美味しいっ」 の言葉
〜奥様談〜
※※※管理者からのお知らせ※※※
こちらの商品は、イベントでお買い求めいただけます
去る11月24日(土)〜26日(月)の期間に、東京銀座(歌舞伎座の目の前)にある「銀河プラザ」(岩手県アンテナショップ)で、毎年恒例になっています「三陸の食卓をおすそわけ」(詳細はこちら)というイベントで、三陸の旬な食材を即販しております。
今回のイベントの目玉「産直ブース」を設け、こちらで紹介の「さんまの天日干し」をお求めやすい価格でご提供させていただく予定です。
どうぞ、お近くの方はお気軽にお越しくださいませ。
Posted by 三陸の食卓をおすそわけ実行委員会 satukai at 20時11分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】